九州住環境研究会

施工工程

我々が、お施主様に最もご覧頂きたいのは、住宅の施工現場です。
ご家族の家がどの様に建てられるのか是非、施工現場でご確認ください。

建築当初は高い性能であるとしても、経年変化で住宅の断熱性能が低下する住宅では、意味がありません。特に台風や地震などで、住宅は常に揺らされることを想定することが大事です。揺れに強い確かな構造を持つ住宅でなければ、断熱性能も気密性能もすぐに低下してしまいます。「ハイブリッド・エコ・ハートQ」では、このようなことから開発思想の一つに高耐震を挙げています。
外壁面の柱を切り欠き、その中に断熱材を入れることで「壁パネル」構造を造り、高耐久性の構造躯体と高断熱・気密性能を一体化させています。スチレンの圧縮強度を利用した「壁パネル」構造の融合で理想的な住環境をお約束いたします。

1.耐圧盤基礎の配筋状況

耐圧盤基礎の配筋状況

(D13×200))

砂利の上には、防水シートが施工されている。耐圧盤基礎の配筋部分が四角いコンクリート部品で持ち上げられているのは、配筋の下部にも均質にコンクリートを流す為の配慮である。配筋はD13×200で、施工されると完全に見えない部分の確実な施工が、信頼性の高い基礎天盤を造るために何よりも重要である。

2.耐圧盤と基礎配筋

耐圧盤と基礎配筋

耐圧盤が完成した状態である。耐圧盤から立ち上がっている配筋によって、耐圧盤と布基礎部分が連結されて一体化する。一見すると貧弱に見えるが、この配筋が充分に補強されて布基礎の立ち上がり部分になる。このような耐圧盤と布基礎の一体化が地表に浮かぶ船のようになり、地震にも強い基礎構造を形成する。

3.犬走り基礎とアンカーボルト

犬走り基礎とアンカーボルト

完成した耐圧盤布基礎構造である。犬走りまできれいな基礎が完成している。この様に基礎の型枠を取り外してしまえば、そこにはきれいな基礎だけしか残らない。合理的な施工の原点は、現場仕事の美しさと対応している。基礎の天盤の上に規則正しく立っているボルトは、基礎と土台を繋ぐアンカーボルトである。

4.落とし込み根太

落とし込み根太

土台と平行している構造材が根太である。土台を切り欠いて、根太が施工されている。上の部分は、根太ではなく床の断熱材を受ける受材である。一般的な根太の施工は転ばし根太構造が多く、その場合は受材が根太となり、○印の部分は施工されない。根太と上部の受材の段差部分にスチレン断熱材が施工される。

5.床の断熱施工

床の断熱施工

床の断熱施工は、基礎・土台の施工が完了したと同時に行われ、断熱受材には気密テープが貼られて床断熱を完了させ、プラットホームにした後で構造が構築される。屋根・天井・壁面の断熱施工が完了し、開口部が施工された後に、床に気密シートが張られ、構造用合板が敷かれて床断熱と床の下地工事が完了する。

6.ホールダウン金物とアンカーボルト

ホールダウン金物とアンカーボルト

ホールダウン金物が施工されたコーナー部分である。基礎と土台をしっかりと繋ぐために施工する。基礎の施工が正確でなければ、立ち上げられたボルトと柱が合わず狂ってしまう。左右のボルトはアンカーボルトである。土台の下の黒い部分は基礎パッキンで基礎と土台の間に隙間を造って土台を湿気から守っている。

7.ホールダウン金物と断熱施工

ホールダウン金物とアンカーボルト

コーナー柱のホールダウン金物の最終的な施工状況である。アンカーボルトは見えなくなっている。新たに筋交いが施工されて壁には断熱材が施工される。柱が細く見えるのは、柱の一部を欠き込んで断熱材を施工しているからである。これで完成ではなく、金物と壁断熱材と床下地合板の間に防蟻ウレタンが施工される。

8.天井断熱の施工

天井断熱の施工

天井断熱の施工は、棟上げの時に完了する。断熱材の間の穴部分は、屋根構造の柱が立てられる。断熱材の厚さは、100mmが標準である。断熱材と断熱材の取り合い部分には、気密テープが貼られて断熱性能とともに最も重要な気密施工も同時に行われる。100mm厚の断熱材は人が乗っても全く問題の無い強度である。

9.天井遮熱施工(小屋裏側)

天井遮熱施工(小屋裏側)

断熱材が施工された後には、遮熱面材が施工される。写真のようにプラットホーム化された小屋裏の上で屋根工事が行われるために安全で確実な屋根工事が可能になる。さらに気密テープで屋根の気密化が図られ、柱を乗せてもびくともしない圧縮強度にも強い断熱材は、構造の一部となって住宅の強度を支える。

10.天井断熱(室内側)

天井断熱(室内側)

室内側、天井の断熱施工状況である。梁との隙間部分は、天井側からは、発泡ウレタンが施工されて断熱・気密補強が行われる。この様な緻密で均質な施工が気密性能・断熱性能を高める要となり、高性能を目指す重要な施工となる。

11.壁面内断熱施工と内部防蟻施工

壁面内断熱施工と内部防蟻施工

ハイブリッド・エコ・ハートQの場合は、内断熱と外断熱のダブル断熱施工が行われる。床構造材と柱・断熱材の隙間は、防蟻フォームによって断熱補強される。防蟻フォームはVOC(揮発性有機化合物)を発生させない優れた物性がある。

12.構造柱と火打梁

構造柱と火打梁

梁・柱、火打梁の施工例である。木構造と耐震金物との組み合わせで強度を保っている。外部と連結する耐震金物は、熱橋となって結露を発生させる危険性があるため、全て発泡ウレタン断熱材で断熱補強されている。

13.気密測定

気密測定

断熱施工が完了した時点で気密測定が行われる。気密測定は全棟で行われ、この気密測定で、C値(相当隙間面積)=0.5をクリア出来ない場合には、空気漏れ箇所が徹底的に調べられて、0.5以下になるまで改善が行われる。

14.換気本体と配管

換気本体と配管

換気装置はスウェーデン製の第三種換気を採用している。上部に見える配管で汚れた空気を排気し、給気は給気口で行うというシンプルな構造であるが、その確実性から世界で最も採用例の多い換気装置である。

15.内断熱と防火構造材

内断熱と防火構造材

開口部の穴の廻りに見える断熱材が内断熱部分である。この様に内断熱が完了した後に防火構造材が施工される。これによって内断熱部分は外気から完全に遮断・保護される事になる。

16.遮熱外断熱材と通気胴縁

遮熱外断熱材と通気胴縁

スチレン断熱材に遮熱アルミ箔を貼った外断熱材である。この断熱材の厚さ調整で断熱性能をコントロールする事が出来る。縦方向に通気胴縁を施工し、これが外壁と遮熱材との間に発生した水分や、台風などの吹き込みを排出させる。

17.遮熱外断熱と防火構造材

遮熱外断熱と防火構造材

防火構造面材の上に、遮熱面材を貼り付けた外断熱材が施工される。これで断熱・気密性能が更に高まり、遮熱材の働きによって、夏も涼しい住宅性能を維持することが可能になる。勿論、冬も暖かい省エネルギーの温熱環境を造り出す。

18.防火構造材

防火構造材

防火構造材(火山性ガラス質構造用面材)でスッポリと覆われた状態である。この構造用面材は通気性が有り、防火性に優れてた燃えない建材である。通常の施工では、この上に通気層が設けられ、サイディングが施工される。

19.遮熱外断熱施工

遮熱外断熱施工

遮熱面材を貼った外断熱材を全面に施工した状態である。断熱材の取り合い部分は、気密テープでシールされている。その上に通気胴縁を施工し、サイディングやモルタルなどの外壁が施工される。

20.サイディング施工

遮熱外断熱施工

この施工現場はサイディング施工の現場である。希望によってモルタル施工など、様々な外壁材を施工することも可能である。サイディングやモルタルの他にもガルバリュウムなどの外壁材があり、地域にあった外壁材を選択する事が可能である。

建築当初は高い性能であるとしても、経年変化で住宅の断熱性能が低下する住宅では、意味がありません。特に台風や地震などで、住宅は常に揺らされることを想定することが大事です。
揺れに強い確かな構造を持つ住宅でなければ、断熱性能も気密性能もすぐに低下してしまいます。「ハイブリッド・エコ・ハートQ」では、このようなことから開発思想の一つに高耐震を挙げています。
外壁面の柱を切り欠き、その中に断熱材を入れることで「壁パネル」構造を造り、高耐久性の構造躯体と高断熱・気密性能を一体化させています。スチレンの圧縮強度を利用した「壁パネル」構造の融合で理想的な住環境をお約束いたします。

基礎の重要性

「ハイブリッド・エコ・ハートQ」の耐圧盤配筋布基礎(床断熱・基礎断熱)

網の目状に組んだ鉄筋の上からコンクリートを流し込み、床下全面を一体化させて固定します。住まいを面で支え、荷重を均等に分散するため、線で支える布基礎に比べ地震にも強く地盤の不安定な場所で基礎が沈下する不同沈下の発生を防止します。

床断熱・犬走り付き(松下方式)

犬走りによって白蟻の侵入を防ぎ、侵入しようとしても素早くキャッチできます。

床断熱・犬走り付き
「ハイブリッド・エコ・ハートQ」が床断熱を薦める理由

基礎断熱を全面否定しているわけではございません。お客様のご要望や必要と認めた場合は、基礎断熱も採用しています。下図は、国土交通省の水管理・国土保全局の資料です。平成24年度の水害による床上浸水は、約9,000棟、床下浸水は約40,000棟と報告されています。基礎断熱で床上浸水した場合は、基礎内部に浸水し、汚水のプールになってしまいます。弊社が基礎断熱をお奨めしないのは、この様な、いつ起こるかわからない自然災害に対しての備えが必要と考とえるからです。

床下浸水
基礎が水没した場合の対応

基礎断熱で浸水した場合は、床をはがして、汚泥や汚水を取り除き基礎床を完全に乾かし、断熱材の施工から全てやり直さなければなりません。基礎内部が生乾きのままで施工した場合、土台が腐り、いつまでも汚泥の臭気が残ります。河川に近い区域で、災害対策を考えた場合、基礎断熱の危険性を認識してください。今までは、100年に一度と言われてきた水害ですが、温暖化で10年周期で災害が発生しています。災害対策を考えた工法を選択してください。

床下浸水対策