蒸暑地域の九州では、断熱よりも遮熱性能の重要性が指摘されており、断熱材にアルミを蒸着させたり様々な断熱材が開発されて、以前は九州住環境研究会の会員工務店でもアルミ蒸着パネルを使用していましたが、それよりも遮熱効果が高くさらに、透湿性能を併せ持ち、断熱効果もある素材の使用法が開発されました。それは産学協同で行った、九州住環境研究会の会員工務店である(株)松下孝建設の実験棟の実験結果から実証されたものです。したがって計測された性能ですから、その遮熱性能や断熱性能は確かなものです。
通気胴縁の施工は外壁と遮熱材との間に空気の通り道をもうけることです。この空気の通り道は、屋根の下(小屋裏)まで通じています。ここに空気が流れていることで万一、外壁材を通過して侵入してきた水分等も排出させる役割があります。