九州住環境研究会

冬暖かく夏涼しく

society_top

家族みんなが笑顔になる快適温度の室内環境の実現。
冬暖かく、夏涼しい省エネ住宅

冬暖かく、夏涼しい省エネ住宅は住宅の理想です。様々な住宅工法が有りますが【ハイブリッド・エコ・ハートQ】は、最もその理想に近づいた工法として大賞を受賞しました。断熱性能を高めるためには断熱材を厚く施工すれば解決しますが、夏の涼しさは断熱よりも通風などの自然活用の工夫が重要になります。住宅に求められる夏と冬の性能は暖と涼という真逆な性能で、それを実現したのが【ハイブリッド・エコ・ハートQ】です。図解すれば簡単に見えますが、様々な科学技術の恩恵と施工技術が絡み合った成果です。

その① 快適と省エネ、100年以上の耐久性と可変性はありますか?

外皮の躯体構造で断熱・気密性能を確保していますから内部の増改築は自由自在、極端な話、吹抜けで一部屋造ることも可能です。この様な優れた断熱・気密性能と可変性(デザイン性)が常にフレッシュな温熱環境を創り、長寿命住宅の条件を満たしています。

ハイブリッド・エコ・ハートQの矩形図

矩形図

【ハイブリッド・エコ・ハートQ】は無結露住宅ですから構造材が劣化する心配がありません。住宅を腐らせる結露が発生する条件は余分な水分を供給してしまう暖房装置を使用するからです。理屈ではオープン型のストーブは使用してはいけないと判っていても、寒さには勝てないから使用してしまい結露が始まります。高性能住宅は、壁や床の断熱性能をQ値(熱損失係数)やUA値(熱貫流率)で計算して造られていますから、人体の発熱や炊事、照明器具などの温度が室内に蓄積されエアコンで充分暖かくなります。この様に劣化に繋がる暖房器具を使わなくても暖かいと言うことも長寿命の秘訣になります。

吹抜けでも温度変化の少ない快適生活が可能。

【ハイブリッド・エコ・ハートQ】は、放射熱(輻射熱)を利用する暖冷房に左右されないためエアコンの空調で充分な暖冷房が可能です。今までの住宅は暖冷房の位置や能力に支配され、開放的な吹抜けにしたくても間仕切りがなければ暖冷房が効かなくなるので無理でした。エアコン暖冷房は空気の対流を利用するので部屋の隅々まで行き渡り、暖冷房効果が速やかに働くと共にヒートポンプで格段に省エネになります。
空気の対流を利用した空調暖冷房は求める温度に近い低温で暖冷房が可能になり、暖房も室温+2℃程度の低温暖房で充分です。夏:28℃・冬:20℃と設定した場合、室温と変わらない送風は不快感を感じさせません。但し、対流によるエアコン暖冷房は住宅性能が悪いと全く機能しないという事態も起こり、莫大にエネルギーを消費する住宅になってしまいます。
理想的なエアコン暖冷房が可能な住宅は【ハイブリッド・エコ・ハートQ】のような高性能住宅だけです。また、暖冷房と共に重要な住宅の湿度管理についても気密・換気性能と共に見逃してはならない重要な性能です。

南九州から全国に発信する蒸暑地域工法。

【ハイブリッド・エコ・ハートQ】は、九州住環境研究会(松下孝建設)が開発した高断熱・高気密工法です。今までは住宅工法は北から学ぶものと言われてきましたが、温暖化が進む現代では南九州の期間蒸暑地域の住宅工法が注目されるようになって参りました。それは暑さ対策と寒さ対策の工法バランスも良く、南九州の通風などを活用する伝統的なパッシブ※工法が温暖化対策として非常に優れていることも認識されるようになり、いま【ハイブリッド・エコ・ハートQ】は全国的に注目されています。

【ハイブリッド・エコ・ハートQ】グレードアップ工法。

【ハイブリッド・エコ・ハートQ】は、通常工法で2020年から開始される省エネルギー性能義務化に対応しています。大賞受賞工法は【ハイブリッド・エコ・ハートQ】の断熱材と開口部、換気装置をグレードアップさせた工法です。【ハイブリッド・エコ・ハートQ】の優れた特徴は、同一工法で断熱材と開口部、換気装置の選択を変更するだけで大幅な性能アップも全国各地域の性能基準に合わせる事も可能な事です。南九州で生まれた蒸暑地域工法がいま、全国各地で新しい工法の基となっています。

ハイブリッド・エコ・ハートQの断熱概念図

断熱材の役割は室外と室内を完全に遮断する事です。通常は外断熱にするか内断熱にするかで断熱施工の位置が異なりますが【ハイブリッド・エコ・ハートQ】の場合は、室外側と室内側に断熱材を施工することで夏場対策と冬場対策の両方を可能にしています。

どの様な温度の暖房器具を必要とするかでその家の住宅性能が判ります。

高性能住宅は高温暖房の必要をなくします。

断熱施工をしなかった時代には、室内でも焚き火で暖を取るのと同じように直接採暖で暮らしてきました。日本では囲炉裏、欧米では①暖炉の放射熱で暖を取っていました。我が国でも欧米から断熱施工を学び左図・省エネ基準②・③・④・⑤の段階を踏んで暖房温度を低下させてきました。
【ハイブリッド・エコ・ハートQ】は、外気の影響を受けにくい断熱・気密性能で従来のような放射で壁を暖める暖房方式から、欧米のパッシブハウス(無暖房住宅)のように照明器具や人体、家電設備などの内部発熱や窓からの取得熱などを有効に活用出来る住宅性能を目指して開発してきました。
その結果、今までは無理と思われていたエアコンの対流式暖房で室温20℃+α(+1〜3℃)でも、寒さを感じない室内環境を維持することを可能にしています。

放射(輻射)暖房は壁等の構造を暖めて暖房します。

物質のマイナス温度の限界を絶対0℃(-173℃)と言います。全ての物質は絶対0℃以上の放射熱を出しています。従って放射(輻射)熱は、必ずしも快適な温度ばかりでなく、断熱不良の壁や窓からは冷たい冷放射(冷輻射)熱が出ていて寒さを感じます。放射(輻射)熱で暖房する場合は、部屋の壁や天井・床などを快適な放射(輻射)熱が放射されるまで暖めなくてはなりません。下表の放射温度は断熱性能に応じた壁や床・天井を暖めるために必要な放射(輻射)熱の必要温度です。断熱性能が高くなればなるほど、体感温度に近い低温の補助暖房程度で快適な暖かさになります。

②〜④の基準で建てられた住宅は結露を発生させない暖房器具を選択する事が重要。